和解と記憶関連エセー書評

Sub menu

項目絞り込み

和解と記憶関連エッセー・書評 の投稿

2019.09.05

朴鴻圭(高麗大学平和と民主主義研究所長)「和解過程の韓国的脈絡」

2017年12月16日、早稲田大学で開かれた国際シンポジウム「和解学の創成に向けて」に参加した。「和解学」と...

2019.09.05

TOGO Kazuhiko, “‘Reconciliation’ and ‘Reconciliation Studies’ in East Asia”

The positioning of “reconciliation” When I think about my work life of “diplomacy” and “research” un...

2019.09.05

南基正(ソウル大学日本研究所副教授)「和解学の創成」に寄せて

東アジアの平和問題として日韓和解の問題を追及してきた研究者として、早稲田大学が中心になった「和解学の...

2019.09.05

小山 淑子(早稲田大学)平和構築プロセスとしてのキャンパス・アジアプログラム:方法論からの観察

和解を含めた平和構築プロセスの取組として、キャンパス・アジアプログラムを捉えることができる。 「歴...

2019.07.25

TOGO Kazuhiko , “Prime Minister Abe’s 2015 Statement as a Guideline of Historical Memory Issue”

Historical recognition issues still exist between Japan and China in confrontation.The thirty-six ye...

2019.07.22

神戸学院大学現代社会学部現代社会学科 准教授 松田ヒロ子 「ハルビン旅行記」

2018年3月17日から20日まで、市民運動班の共同研究活動の一環として、研究代表者と分担研究者合わせて7名...

2019.07.22

神戸学院大学現代社会学部現代社会学科 准教授 松田ヒロ子 「ハルビン旅行記」

2018年3月17日から20日まで、市民運動班の共同研究活動の一環として、研究代表者と分担研究者合わせて7名...

2019.04.10

聖学院大学教授宮本悟氏より 南北の融和だけでは、韓国は北東アジアの中で孤立しかねない状況にあることを趣旨とするエッセイが投稿されました(エッセイはあくまで個人の見解です)」

朝鮮半島の情勢変化に対する日本の対北東アジア政策の現状と展望Current status and visions of Japan's po...

2019.02.21

日蘭イ対話の会代表のタンゲナ鈴木由香里 さんから、アジア・太平洋戦争時のインドネシアにおけるオランダ人捕虜問題とインドネシア独立戦争への展開にかかわる日蘭インドネシアの対話と和解をめぐるエッセイが投稿されました

タンゲナ鈴木由香里(日蘭イ対話の会代表)学術的な話はできないが、四十年ほど前からオランダに在住してお...

2019.02.21

日蘭イ対話の会代表のタンゲナ鈴木由香里 さんから、アジア・太平洋戦争時のインドネシアにおけるオランダ人捕虜問題とインドネシア独立戦争への展開にかかわる日蘭インドネシアの対話と和解をめぐるエッセイが投稿されました

タンゲナ鈴木由香里(日蘭イ対話の会代表)学術的な話はできないが、四十年ほど前からオランダに在住してお...