和解と記憶関連エセー書評

Sub menu

項目絞り込み

思想・理論 の投稿

2021.02.18

小林聡明先生のエッセイ「日韓協力の推進と 共感の拡大 ——ある日本人外交官の問いを手がかりとして」が、外務省の広報誌『外交』2020年5・6月号に掲載されました。

思想班に属する日本大学准教授の小林聡明先生は、一橋大学出身で韓国の大学にも所属されたことがあり、米国...

2021.02.18

小林聡明先生のエッセイ「日韓協力の推進と 共感の拡大 ——ある日本人外交官の問いを手がかりとして」が、外務省の広報誌『外交』2020年5・6月号に掲載されました。

思想班に属する日本大学准教授の小林聡明先生は、一橋大学出身で韓国の大学にも所属されたことがあり、米国...

2019.11.05

Agonistic Pluralism as a Framework for Pursuing Social Reconciliation

SungYong LeeUniversity of Otago, New ZealandOf the various aspects that the new academic discipline ...

2019.11.05

Agonistic Pluralism as a Framework for Pursuing Social Reconciliation

SungYong LeeUniversity of Otago, New ZealandOf the various aspects that the new academic discipline ...

2018.10.24

領域代表によるエッセイ「歴史学から和解学へ」が投稿されました。これは『帝国日本の植民地法制』(名古屋大学出版会、2008年)が太平正芳賞を受賞した際の挨拶文を修正したものです。

「歴史学から和解学へ」2009年6月に拙著『帝国日本の植民地法制』(名古屋大学出版会、2008年)が大平正芳...