和解と記憶関連エセー書評

Sub menu

項目絞り込み

その他 の投稿

2021.05.13

国立公文書館の公文書管理分析官、槌谷裕司様より「日本の”戦後処理問題”と和解」が投稿されました。アジアからの請求権問題に対する国内制約要因としての戦後処理と佐藤栄作政権の位置が整理されています。

日本の「戦後処理問題」と和解槌谷裕司ちばてつや作(漫画家:6歳のとき旧満州からの引揚を経験)「引揚船は...

2021.05.13

国立公文書館の公文書管理分析官、槌谷裕司様より「日本の”戦後処理問題”と和解」が投稿されました。アジアからの請求権問題に対する国内制約要因としての戦後処理と佐藤栄作政権の位置が整理されています。

日本の「戦後処理問題」と和解槌谷裕司筆者 槌谷裕司(かりゆし姿)はじめに筆者がこれまで、仕事で関係した...

2021.02.18

台湾在住の天江喜久様から、「『親日台湾』と日本の植民地責任」と題するエッセイを賜りました。韓国との比較の観点から、台湾の人々の記憶と感情を扱ったエッセイです。

「『親日台湾』と日本の植民地責任」 天江喜久(台南・長栄大学 台湾研究所副教授)著者近影[caption id=...

2020.08.23

国立公文書館公文書管理分析官の槌谷裕司様より「沖縄の歴史認識と和解」と題したエッセイが投稿されました。力のバランスや経済的な相互依存と、国民同士の感情の融和という問題はどのような関係にあるのかが、米中の対立が激化する中に置かれた沖縄の人々の発したメッセージを振り返って問われる必要があるのではないでしょうか。

沖縄の歴史認識と和解国立公文書館(公文書管理分析官)  槌谷 裕司1971(昭和46)年11月18日の、佐藤栄...

2019.10.25

NAGAO Ryūichi-sensei who is famous in the study of Japanese constitutional law and Kelsen has contributed an essay by the title, “Wakai, Bōkyaku, Kanyō” (reconciliation, forgetting, and tolerance). NAGAO-sensei has been working as a researcher in the Centre for International Reconciliation Studies at Waseda University.

NAGAO RYUICHIA young samurai living in the capital had difficulty with the downfall of the master’s ...

2019.09.05

朴鴻圭(高麗大学平和と民主主義研究所長)「和解過程の韓国的脈絡」

2017年12月16日、早稲田大学で開かれた国際シンポジウム「和解学の創成に向けて」に参加した。「和解学」と...

2019.09.05

南基正(ソウル大学日本研究所副教授)「和解学の創成」に寄せて

東アジアの平和問題として日韓和解の問題を追及してきた研究者として、早稲田大学が中心になった「和解学の...

2019.09.05

小山 淑子(早稲田大学)平和構築プロセスとしてのキャンパス・アジアプログラム:方法論からの観察

和解を含めた平和構築プロセスの取組として、キャンパス・アジアプログラムを捉えることができる。 「歴...

2019.01.25

"Korean people on Iwo Jima," by Yoko Nagasaka Myers (The director of the US Office of Nichimai Corporation)

Introducing selected materials related to Koreans on Iwo Jima from US National ArchivesNichimy Corpo...

2018.09.05

趙眞九(慶南大学極東問題研究所助教授)「文在寅政権成立後の日本軍「慰安婦」問題の現状と展望」

はじめに2017年12月16日、早稲田大学が主催した国際シンポジウムに参加し、日韓関係においてとげのような存...