和解與記憶相關的隨筆·書評

Sub menu

過濾項目

思想・理論 的投稿

2021.02.18

小林聡明先生のエッセイ「日韓協力の推進と 共感の拡大 ——ある日本人外交官の問いを手がかりとして」が、外務省の広報誌『外交』2020年5・6月号に掲載されました。

思想班に属する日本大学准教授の小林聡明先生は、一橋大学出身で韓国の大学にも所属されたことがあり、米国...

2021.02.18

小林聡明先生のエッセイ「日韓協力の推進と 共感の拡大 ——ある日本人外交官の問いを手がかりとして」が、外務省の広報誌『外交』2020年5・6月号に掲載されました。

思想班に属する日本大学准教授の小林聡明先生は、一橋大学出身で韓国の大学にも所属されたことがあり、米国...

2019.11.05

極めて重要な概念についての問題提起ありがとうございました。李成鏞(ニュージーランド・オタゴ大学)「闘技的複数主義:社会的和解を希求するための枠組」

新領域和解学には様々な側面がありますが、本エッセイでは国内レベルにおける和解に焦点を当て、アジアの国...

2019.11.05

極めて重要な概念についての問題提起ありがとうございました。李成鏞(ニュージーランド・オタゴ大学)「闘技的複数主義:社会的和解を希求するための枠組」

新領域和解学には様々な側面がありますが、本エッセイでは国内レベルにおける和解に焦点を当て、アジアの国...

2018.10.24

“和解学的创建”研究项目总代表浅野丰美投稿 《从历史学走向和解学》[本稿改自《帝国日本的殖民地法制》(名古屋大学出版,2008年)荣获大平正芳奖的致辞]

早稻田大学 政治经济学术院教授  浅野丰美2009年6月,拙著《帝国日本的殖民地法制》(名古屋大学出版会,20...