和解と記憶関連エセー書評

Sub menu

項目絞り込み

和解と記憶関連エッセー・書評 の投稿

2018.07.10

和解としての「済州4・3」70周年=立場を認め合って

特定非営利活動法人聖公会生野センター総主事・在日本済州4・3犠牲者遺族会会長呉光現「済州4・3」70年を迎...

2018.07.10

夢の第一歩

パンソリ唱者安聖民(アン・ソンミン)32歳の時に韓国に留学した。大学を卒業した後、先輩が紹介してくれた民...

2018.07.04

真珠湾という「和解」(半澤朝彦)

Visiting Pearl Harbor: Reconciliation of a Kind明治学院大学 国際学部国際学科准教授 半澤朝彦Asahiko ...

2018.04.05

イランとイスラエルの和解と対立(宮本悟)

Confrontation and Reconciliation between Iran and Israel聖学院大学政治経済学部政治経済学科教授 宮本...

2018.02.08

関東大震災時の朝鮮人虐殺問題をめぐる韓国社会の動向(金廣烈)

金廣烈(光云大学校国際学部・教授)韓国社会では、つい10年前までは、近現代に発生した民族受難史のなかで...

2018.01.25

メディアと文化 メディアと他者表象をめぐる考察(小菅信子)

山梨学院大学法学部政治行政学科教授 小菅信子私が「戦後和解(postwar reconciliation) というテーマにか...

2018.01.23

2017年終戦記念日をめぐる『人民日報』報道の温度差(黄 斌)

The Difference of Opinion of The “People’s Daily” Coverageover The End-of-war Memorial Day in 2017黄...

2018.01.23

ネパールの和平プロセスにおける連邦制への移行と和解(高澤洋子)

高澤洋子●真実和解委員会の設立とその課題●連邦制への移行とその課題●経済的問題と和解との関係性―犠牲者中...