新領域和解學創建概要和活動

工作報告

Sub menu

工作報告

文化記憶班の金泰植先生が、韓国・セギョ研究所主催「第134回フォーラム」に 討論者として参加しました。また、以下の記事を発表しました

セウォ大学では、『蒼(そらいろ)のシンフォニー』というドキュメンタリー映画についての議論が行われまし...

梅森班主催で、2018年9月13(木)〜15(土)に早稲田大学で「グローバルな記憶空間としての東アジアver.2」を韓国の西江大学校トランスナショナル人文学研究所とともに開催いたしました。

2018年9月13日(木)会場:大隈小講堂

グローバルな記憶空間としての東アジアVer.2――メモリーレジーム...

ニコラス・ペーテルスさん(早稲田大学政治学研究科政治学コース博士後期課程)さんが、スイスのバーゼル大学欧州グローバル研究所主催の「グローバルな外交ー制度的アプローチを超えて(Global Diplomacy - A Post-Institutional Approach)」会議参加の体験記を英文で投稿しました。

The international conference ‘Global Diplomacy – A Post-Institutional Approach’, hosted at the Europ...

韓国ソウル市で開催された第4回アジア未来会議において、「国史たちの対話」というパネルを歴史家ネットワーク班代表劉傑が中心となって開催し、研究分担者の段瑞聡、鄭成、野口真広、領域代表の浅野豊美他、若手の研究員が参加しました。

2018年8月24日(金曜)~28日(火曜)、韓国ソウル市内のThe K-Hotelにおいて、第4回アジア未来会議が開催され...

スイスのバーゼル大学欧州グローバル研究所にて開催された「グローバルな外交ー制度主義的アプローチを超えて」というシンポジウムに、思想理論班の梅森直之代表、最上敏樹、上杉勇司、そして領域代表の浅野豊美が参加しました。

スイスのバーゼル大学グローバル欧州研究所にて開催された「グローバルな外交ー制度主義的アプローチを超え...

2018年8月21日、一橋大学ヨーロッパ・アジアセミナーにおいて領域代表者の招待講演が行われました

一橋大学で開催されたヨーロッパアジアサマースクールに講師としてお招きいただき、近代日本の国民形成と靖...

2018年7月12日、中央大学において領域代表者の招待講演が行われました。

2018年7月12日、中央大学においてドイツ・日本・オーストラリアの過去の取り組みと題する国際交流セミナー...

和解三原則の提案をさせていただきます(2017年12月16日国際連携シンポジウムで)



和解学創成プロジェクトは、以下の三つの原則を提言させていただきます。
①第一の提言は、正義が複数...

アイヌ人骨返還問題をめぐるメディアと大学

文化記憶班の企画として、2018年2月24日の午後14:00から、早稲田大学早稲田キャンパス14号館940にて、移行...

樱井SUMIRE《反思历史问题与“和解”——纪录片播放及同市民活动进行对话讲演会参加记》

东京大学综合文化研究课地域文化研究专业硕士1年
樱井SUMIRE


本次演讲会以《历史问题与“和解”——纪录...