新領域和解学創成の概要と活動

活動報告

Sub menu

活動報告

BS-TBS「報道1930」(2019年3月4日月曜「三一独立運動から百年『和解学』で解く日韓関係」)に出演して

新学術領域研究「和解学の創成」研究代表 浅野豊美
昨日、無事にBS-TBSの「報道1930」への出演を終えまし...

「和解学の創成」プロジェクトのパンフレットがついに完成しました! これから順次、配布させていただきますが、それまではここでご覧ください。

和解学創成プロジェクトを紹介するパンフレットが、英語と日本語の対訳で完成しました。
英語への翻訳作業...

本プロジェクト研究分担者の中山大将著『サハリン残留日本人と戦後日本:樺太住民の境界地域史』が国際書院より刊行されました

中山大将『サハリン残留日本人と戦後日本:樺太住民の境界地域史』国際書院、2019年2月28日、総389頁。
*...

An interview of the team leader is appeared on the opinion forum on the 15th page of morning edition of the Asahi Shimbun February 27 with the title of "Reconciliation Studies on Japan-Korean Relations"

T

シンポジウム「 歴史問題の和解と市民運動―『非当事者』の役割を考える」のお知らせ

新学術領域研究「和解学の創成」プロジェクト市民運動班(「『市民』による歴史問題の和解をめぐ活動とその...

隋藝(筑波大学非常勤講師)「戦後の中国をどう見るか――民衆の感情と愛国主義の歴史を中心に」

2018年12月24日、早稲田大学の鄭成先生のご案内で、国際シンポジウム「和解に向けての「新史学」」に参加し...

A Book Review by the Project Representative of Hashimoto Shinya’s Book, Kioku no Seiji (Tokyo: Iwanami Shoten, 2016). This is published with permission for the revised edition of the latest issue in Russian History Studies.

This book (Hashimoto Shinya, Kioku no Seiji (Tokyo: Iwanami Shoten, 2016), 201, 33) explores the Bal...

国際シンポジウム「和解に向けての『新史学』」のお知らせ

本新学術領域研究歴史家ネットワーク班主催、早稲田大学東アジア国際関係研究所・本新学術領域研究政治外交...

国際シンポジウム「和解に向けての『新史学』」のお知らせ

本新学術領域研究歴史家ネットワーク班主催、早稲田大学東アジア国際関係研究所・本新学術領域研究政治外交...

「和解三原則を再度検討する―和解学の方向性について」の講演・研究会のお知らせ

新領域プロジェクト、和解学の創成プロジェクトは、「和解三原則を再度検討する――和解学の方向性について」...