新学術領域研究 和解学の創成 活動報告一覧ページです。
中文(中国)
English
한국어
トップ
新領域和解学創成の概要
和解学の創成研究計画
和解学の創成研究中間報告
研究組織
各班紹介及び代表者挨拶
月例和解報告
最終成果
国際和解学会(IARS)
朝河貫一学術協会
国際和解映画祭
和解と記憶関連エッセー・書評
和解関係者の口述記録
東アジア歴史紛争和解事典
新領域和解学創成の概要
活動報告
トップ
新領域和解学創成の概要
活動報告
Sub menu
活動報告
BS-TBS「報道1930」(2019年3月4日月曜「三一独立運動から百年『和解学』で解く日韓関係」)に出演して
「和解学の創成」プロジェクトのパンフレットがついに完成しました! これから順次、配布させていただきますが、それまではここでご覧ください。
本プロジェクト研究分担者の中山大将著『サハリン残留日本人と戦後日本:樺太住民の境界地域史』が国際書院より刊行されました
朝日新聞2月27日の朝刊第15面のオピニオンフォーラムに、『日韓を和解学する』というタイトルで領域代表のインタビューが掲載されました
シンポジウム「 歴史問題の和解と市民運動―『非当事者』の役割を考える」のお知らせ
隋藝(筑波大学非常勤講師)「戦後の中国をどう見るか――民衆の感情と愛国主義の歴史を中心に」
領域代表による書評(橋本伸也『記憶の政治』岩波書店、2016年)です。これは『ロシア史研究』最新刊に掲載されたものの改訂版で許可を得て掲載するものです。
国際シンポジウム「和解に向けての『新史学』」のお知らせ
国際シンポジウム「和解に向けての『新史学』」のお知らせ
「和解三原則を再度検討する―和解学の方向性について」の講演・研究会のお知らせ
<
1
2
3
4
5
6
7
8
>